2009年08月11日

ウィルスでガン治療

 東大医学部付属病院で、ガン細胞だけを破壊するように遺伝子操作をしたウィルスを使い、ガンを治療する臨床試験を行うそうです。

 欧米で既に行われている同様の試験よりも、安全性や効果を高めたウィルスを使うとのことで、悪性脳腫瘍を対象に試験を行い、脳の機能に影響を与えないかどうかなどを調べるようです。

 

 病原体となるウィルスを逆に利用して、ガン細胞だけを狙い撃ちで治療する方法みたいですね。

 ウィルスが増殖して次々にガン細胞を壊していくのは良いのですが、増殖したウィルスが何か問題を引き起こすか?正常細胞が多い環境ではウィルスは増殖しないで減少していくのか?ウィルスが突然変異を引き起こして治療に役立たなくなったりすることは無いのか?

 

 放射線や抗ガン剤などよりも、身体への負担が小さく、効果が上がれば新しい治療法として注目されるでしょう。今回はガンの治療ですが、ウィルスの種類や特性によっては、他の病気にも応用できる可能性があるのでしょうかね。

 

asahi.com
ウイルスでがん細胞退治、月内にも臨床試験 東大病院

2009年8月11日1時9分

 がん細胞を破壊するよう遺伝子を組み換えたウイルスを使って、がんを治療する臨床試験を今月中にも始めると東京大医学部付属病院が10日、発表した。再発した悪性脳腫瘍(しゅよう)の患者を対象に、がん細胞だけを狙い撃ちするウイルスを注入し、安全性と効果を検証、新しい治療法の確立をめざす。

 臨床試験を計画しているのは、東大病院の藤堂具紀特任教授(脳神経外科)らのチーム。07年に学内の審査委員会で承認され、09年5月、厚生労働省の承認を受けた。こうしたウイルス療法の臨床試験は国内初。

 臨床試験の対象とするのは悪性脳腫瘍の一種の膠芽腫(こうがしゅ)。手術後に放射線や抗がん剤治療を行っても、平均余命は診断から1年ほどで、2年生存率は30%以下とされる。国内では年間約10万人に1人が発症するという。

 頭部に小さな穴を開け、開発したウイルスを腫瘍部分に注入する。腫瘍が再発し、治療の手だてがない症例が対象で、2年をめどに21人に行う。脳の炎症やまひなどが起こらないかや、腫瘍の大きさの変化などを調べる。

 注入するウイルスは、口の周りなどに水疱(すいほう)をつくるヘルペスウイルスの三つの遺伝子を組み換えた。ウイルスが細胞に感染した際、がん細胞でだけ増殖し、正常な細胞では増えることができないように工夫。がんを攻撃する免疫細胞を強める働きももたせた。

 これまで、ウイルスを運搬役にして、がん細胞の増殖を抑える遺伝子を運ぶなどの方法はあったが、今回の治療法はウイルスそのものが増殖して次々にがん細胞を破壊する。

 欧米では同様の臨床試験が始まっているが、今回はさらに安全性や効果を高めたウイルスを使う。

 藤堂さんは「ウイルス療法は脳腫瘍だけでなく、前立腺がんや乳がんにも使える可能性がある。慎重に研究を重ね、放射線や抗がん剤などと並ぶ、新しい治療法の一つとして確立したい」と話している。(佐藤久恵)

 

posted by いさた at 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思い事(すごい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。