大阪市の50代の男性職員が、20代の女性部下にセクハラ発言を繰り返したとして減給処分に。
「太ったな」「丸くなったな」と繰り返し発言したり、スーツの新調を考えている部下に「大きめ買いや」と言ったりしたのがセクハラ発言だったとのこと。
言われた女性の実際の体型がわからないのですが、本当に太っていたらこういう発言は無いのでは。繰り返した頻度もわかりませんが、毎日のように言われたら苦痛に感じるかも知れませんね。でも、月に数回ぐらいならどうなのか、という気がします。
ただ、読売の記事からだけでは、そんなセクハラ発言とは思えなかったのですが、ということは私もセクハラ体質と言うことですかね(汗)。「大きめ買いや」というツッコミはいかにも関西的で良く理解できるツッコミだし・・・・
実際に言うことはありませんが。
YOMIURI ONLINE
「太った、丸くなった」大阪市職員セクハラ減給
大阪市は7日、課長代理級の男性職員(59)が、部下の20歳代の女性職員にセクハラ発言を繰り返したとして、減給1か月の懲戒処分にしたと発表した。
市によると、男性職員は今年2月から3月にかけ、女性職員に「太ったな」「丸くなったな」などと声をかけた。女性職員が「セクハラ発言ですよ」と注意したにもかかわらず、男性職員は同5月、同僚とスーツを新調する話をしている女性職員に、「スーツ買うなら大きめ買いや」などとセクハラ発言を繰り返したという。
女性職員が職場内のセクハラ相談窓口に通報して発覚。男性職員は「セクハラとの認識がなかった。悪気はなかったが、傷つけてしまい申し訳ない」と反省しているという。
(2009年8月8日08時58分 読売新聞)
まぁ、極めて主観的なお話しですから、受け手側がそう感じたら、それはセクハラですね。
でも、受け流すとか「このメタボのお腹のほうこそ」とか、
突っ込み返すぐらいしないとと、個人的には・・・。
>だんなさん
いろいろなハラスメントが受け取り方によって成立する、というのは知っているのですが、正直、これでセクハラなのか、という感想です。
(記事で触れているように頻度のことなどはありますが)
そんなことを言っていると、他のハラスメントも上乗せされるのかも知れないですが。
水商売のような服装で出勤したら・・・わ〜ぁ、困るよ。どうしよう、減給かなあ。
ハラスメントを乱用されたら厄介なことになりますね。