2009年08月02日

開設4周年ありがとうございます

 みなさま、いつも当ブログをご愛読いただきありがとうございます。このブログは去る7月26日に開設4周年を迎え、 現在5年目に突入しております。

 4周年当日からは少々間延びしていることもあり、さらっとゆきますが、追記部分に1年間の統計データをまとめています。 データは、SeesaaとAccessAnalyzerによります。

 

(1)総記事数、コメント数、トラックバック数
  1日の記事数は平均1.02本と、1日1本ペースで、3年目よりも若干増えました。 3年目と比べるとコメントをいただくことが増えています。

期間 記事数 コメント TB
05/7/26-06/7/25 475 210 1,346
06/7/26-07/7/25 580 383 2,709
07/7/26-08/7/25 320 364 1,477
08/7/26-09/7/25 371 577 2,366
累計 1,746 1,534 7,898

 


 

(2)アクセス数(ユニーク人数)
  私自身のアクセスは除外していますが、Seesaaは明確に除外できないため、 2人/日を自身のアクセスとしています。

 過去4年のうちで最も多くなりました。google検索でヒットする/しないでかなり変わりますが、 4年目は結構ヒットする期間が長かったようです。

 seesaaが多いのは、RSSフィードへのアクセスやボットのクロールなどもカウントされているためのようです。

期間 Seesaa A.Analyzer
05/7/26-06/7/25 99,559 50,183
06/7/26-07/7/25 157,524 58,259
07/7/26-08/7/25 143,382 19,901
08/7/26-09/7/25 206,523 77,817
累計 606,988 206,160

 


 

(3)アクセス数(ヒット数)
  私自分のアクセスは、 Seesaaは含み、A.Analyzerは除外しています。

 ユニーク数と同様、過去4年のうちで最大になりました。Seesaaは、相変わらずユニーク数との差が大きいですね。

期間 Seesaa A.Analyzer
05/7/26-06/7/25 225,470 70,433
06/7/26-07/7/25 431,932 80,209
07/7/26-08/7/25 509,540 27,133
08/7/26-09/7/25 723,596 90,517
累計 1,890,538 268,292

 


 

(4)アクセスの多かった記事
 A.Analyzerのデータから、08/07/26〜09/07/25の間で、 アクセスの多かった単独記事12本を抜き出してみました。

順位 hit 記事タイトル アップ日
9,811 (トップページ)

1

2,633 くじの日当選番号(2008年) 08/09/02
2 1,175 「子育て応援特別手当」も支給らしい 08/11/15
3 1,038 北野誠が踏んだ虎の尾は 09/04/17
4 700 EveryDWGでDWGを扱う(追記あり) 08/07/29
5 538 北野誠が廃業の危機? 09/04/11
6 535 ひき逃げ事件 3キロ引きずり 08/10/21
7 398 成人年齢18歳引下げ議論 08/02/13
8 361 SMAP草なぎ剛 公然わいせつで逮捕(追記あり) 09/04/23
9 342 「あおり21」品種登録取消し 08/10/25
10 329 北野誠が謝罪会見するも 09/04/29
11 327 鬼畜−子供の遺体・ポルノ画像サイトを運営する小学校教師 06/12/04
12 308 新型プリウスの受注が好調らしい 09/04/09

 

 1位と4位は覚え書き的記事ですが、長い期間アクセスがあります。いわゆる「ロングテール」でしょうか。 2位の子育て応援特別手当と11位はなぜよくヒットしたのかわかりません。検索エンジンでよく引っかかったのかもしれません。

 

 北野誠関連の記事が3つ出てきています。謎の謹慎として騒ぎになりましたが、現在はどうしているのでしょう。 ナイトスクープの探偵も麒麟の田村に変わってしまいました。

 その他は、世間でそれなりに騒ぎになった事件へのアクセスが多いですが、9位の「あおり21」 の記事へのアクセスが結構あったのは書いた本人としては意外なところです。


(5)FeedMeter、Google

FeedMeterの人気度は1.4。1年前は1.5だったので、少し下がりました。

Google検索は「"独 言 工 房"」で検索すると約34,800件ヒット。1年前は32,800件だったので、 ほとんど同じぐらいでしょうか。

 


 

 4年と言えばオリンピックやサッカーワールドカップの周期であり、アメリカ大統領の任期でもあります。 3周年ではさほど思いませんでしたが、4周年となると、自分でも結構続けてきたな、という実感が出てきました。

 記事を読んでいただいて、コメントやトラックバックをいただけるので、今まで続けてこれたのだな、 と皆様に感謝しております。

 

 最近はtwitterを始めたこともあり、 今までとは少々スタイルが変わってくるかも知れませんが、とりあえずこれからの1年もマイペースに続けていくつもりですので、 お付き合いしていただけると幸いです。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。m(_"_)m

 

(周年記念記事)
開設から1周年
開設2周年を迎えました
開設3周年です

 

タグ:開設4周年
posted by いさた at 00:10 | Comment(8) | TrackBack(0) | 節目記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> 管理人様

おめでとうございます。
そして、お疲れ様でございます。

拙僧も夙に感じることですが、ロングテール的な記事ができると、全体のアクセス数も増えるようです。今後とも、よろしくお願いいたします。
Posted by tenjin95 at 2009年08月02日 05:47
4周年おめでとうございます。うちももうじき4年になります。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

ロングテール的記事。確かにアクセスには重要
だと思いますね。私のブログの場合、昨夜のように若村麻由美さんがドラマに出たときに、いまだにGoogleで健作順位が上の方にある夫の死去時のエントリにどどーっとアクセスが積もります...
Posted by BBR at 2009年08月02日 09:09
連投ご容赦。「健作順位」ってまた... 変換を保存してくれるのは有り難いんですが。失礼いたしました。
Posted by BBR at 2009年08月02日 09:10
4周年おめでとうございます!
すごいですね…いさたさんを見習い、私も地道に頑張って行きたいと思います♪
これからも更新楽しみにしています。

Twitterでもヨロシクお願いしますm(_ _)m
Posted by みかんママ at 2009年08月02日 12:32
4周年、おめでとうございます。
これからも頑張って(?)ください。期待しております。

私も地道に、こつこつと頑張っていきます。
でも、最近は時々間が開いてしまうのですが・・・。
Posted by だんな at 2009年08月02日 20:16
開設4周年、おめでとうございます。
私よりやや先輩になります。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ぜん at 2009年08月02日 22:18
開設4周年、おめでとうございます。
私よりやや先輩になります。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ぜん at 2009年08月02日 22:20
皆様、コメントありがとうございます。
そして、今後ともよろしくお願いいたします。

>tenjin95さん

こういうのがロングテールというのか、という感じがしました。
アクセス数は結構浮き沈みが激しいので、あまり気にせずいこうと思っています。


>BBRさん

検索エンジンで割と長く上位に表示される記事は長い間アクセスがあるようですね。
ブログサービスによって、上位に表示されやすいというようなことはあるのでしょうかね。


>みかんママさん

地道だけが取り柄のようなもんなので、ここもtwitteもぼちぼち続けていくつもりです。

twitterとこのブログがうまく繋がるとよいな、と漠然と考えています。


>だんな さん

更新ペースは人それぞれですので、間が空いてもかまわないのでは。

twitterは140文字以内と短くて手軽ですよ・・・(と軽くオススメしておきます)


>ぜん さん

BBRさんのところもそうですが、ぜんさんのところもほぼ同い年でしたね。

ぜんさんのところほどのペースではありませんが、これからも続けていきたいと思います。
Posted by いさた@管理人 at 2009年08月03日 01:13
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。