2009年06月23日

TwitterとFriendfeed

 最近、"Twitter"と"Friendfeed"をよく見かけたので、何となく気になって登録してみました。 とりあえず右サイドバー中ほどの「管理人 自己紹介」のところに両者のURLと、 Friendfeedのガジェットを貼り付けてみました。

 

 Twitterは、140文字以内の短い「つぶやき」を書くことができ、誰かを「フォロー」すれば、 その人のつぶやきを見たり、あるいはメッセージを送ったりという感じみたいです。

 イランの暴動(というか内乱状態か?)など、Twitterを通じて海外に流れている情報が多々あるようです。

 

 Friendfeedも、Twitterに似たところもありますが、他に自分が利用しているサービスを登録して、 ネットでの動きをまとめる窓口みたいな感じですかね、ブログやTwitter、あるいはブックマークサービスなどなど。 この記事を書いている現在、58種類のサービスに対応しています。

 ブログの更新やコメントなど、今貼り付けているガジェットに、次々に表示されていきます。使い方次第では、 何か新しい可能性が開けてきそうな感じはしますね。

 

 このところ、年齢を追うにつれてかどうかはわかりませんが、 どうもこういった新しい形のサービスの使い方や効用の理解が以前ほど進まなくなってきたなぁ、 と切に感じるようになりました(苦笑)。

 だいたい、説明を見ても良く理解できず、しばーらく使っているうちに、自分に合っていれば何となく馴染んでくる、 といったところです。

 

 TwitterとFriendfeed、どちらのサービスも、 まだまだ使い方がまだよく分かっていないのですがf(^^;、私をかまっていただける、という方がおられたら、 是非かまってください。m(_"_)m

 

posted by いさた at 16:22 | Comment(0) | TrackBack(2) | 独言工房的 実験室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

テヘラン大学の虐殺 バシジ、イランの殺戮凶行軍団
Excerpt:     ||| イランの虐殺軍団バシジ |||  イラン政府お抱えの虐殺軍団バシジ 首都テヘラン大学で次々に学生射殺の凶行 ポスト選挙のイランの争乱をもう10日以上ずっと追いかけているが..
Weblog: 米流時評
Tracked: 2009-06-23 20:49

U2も支援するグリーン革命の自由の闘士
Excerpt:   ||| 第2章 グリーン革命の自由の闘士 |||  次世代イランの無血革命は成功するか? 民主化と男女平等を訴える非武装デモ いわゆる嫌米派は、フツーのアメリカ庶民の実態を知らないの..
Weblog: 米流時評
Tracked: 2009-07-05 19:18
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。