去る2月6日に発売された、ホンダのハイブリッドカー・インサイトが好調だそうですね。既に受注が1万台に達し、1万5千台を越える見通しだとか。ホンダも販売台数を若干「上方」修正するなど、各社が販売台数を落としている中で、まさに救世主を得た感じですね。
これまでもホンダには、初代インサイト、シビックハイブリッドとハイブリッドカーはあったものの、あまりピリッとしませんでしたが、今度のインサイトはかなりインパクトがありますね。
やはり、一番のインパクトは200万を切ったその価格でしょうか。最安は189万ですが、装備を考えると少しグレードを上げて、200万あたりに落ち着きそうですが、それでもなお安い。
ウチにも発売前よりディーラーから案内が来たりしていて、興味はあるのですが結局冷やかしにしかならないので、ディーラーにはまだ足を運んでいません。
ホンダのサイトでチェックした限りは、なかなか魅力的であり、一度実車に触れてみたい。もう少し人気が落ち着いてきたら見に行ってみようかと思っています。
このホンダの好調を、ハイブリッドカーの代名詞的存在である「プリウス」を要するトヨタがだまっている訳もなく、5月にはプリウスをフルモデルチェンジして環境性能をよりアップさせると共に、廉価版として現行プリウスを値下げして継続販売するという奇策に出るそうです。
クルマは価格のみで価値が決まるわけではなく、新型プリウスだけでも、ある層にはアピールして売れるでしょう。この奇策は、価格勝負の面で保険をかけておきたい、という意味合いでしょうかね。
しかし、
新型と旧型の併売では、買い手側の心理として、旧型を買うのは何となく損した気分になる、という副作用もあるのではないでしょうかね。
どうもこの奇策、またも迷走気味の戦術だと感じます。しばらく前に、トヨタが「エコ替え」という本末転倒とも取れるフレーズを使って、クルマの乗り換えを勧めるCMを流していましたが、どうもこの頃から迷走しだしたというか、迷走傾向が顕在化してきたような印象です。
赤字転落、ということへのあせりがあるのでしょうが、トヨタは大丈夫なんでしょうか。新旧併売で結果が出せるのか。
個人的には、ホンダがストリームやステップワゴンといった、5ナンバーミニバンあたりにハイブリッドを設定してくると、ますます面白くなると思うのですが。
燃費は20km/Lぐらいでかまわないので、ガソリン車+30万ぐらいまでに価格を抑えられれば、こちらも魅力的なクルマになるのでは。
産経ニュース
【ドラマ・企業攻防】“仁義なき”ハイブリッド抗争 インサイトVSプリウス
2009.2.28 20:00
“仁義なき”ハイブリッド車抗争が幕を開けた。「プリウス」を擁するトヨタ自動車が牛耳る市場にホンダが189万円の低価格で武装した「インサイト」で殴り込みをかけ、トヨタは5月に3代目を“襲名”させ反撃に出る。「デザイン酷似論争」も消費者の関心をあおり、市場はヒートアップ。未曾有の自動車不況の中、抗争の行方が今後の勢力地図を一変させる可能性もあるだけに、両社とも一歩も譲れない。
即決で成約
2月7日、若いファミリー層の新住民が多い横浜市港北区のホンダ系列販売店。商談用テーブルは終日、客で埋まった。お目当ては、6日に発売されたばかりの新型ハイブリッド専用車「インサイト」だ。
試乗車はフル稼働状態で、即決で契約する客も目立った。一方で、隣接する他メーカーの販売店はガラガラ。夕方には客の姿はなくなった。
「お客様をショールームに呼べるクルマは久しぶりだ」「こんなことは何十年もなかった」
全国各地のホンダ系ディーラーからは、歓喜の声があがる。
インサイトの2月末までの受注は月販目標の3倍にあたる1万5000台を超える見通しだ。各メーカーの今年度の国内販売計画はホンダを含め下方修正ラッシュだったが、ホンダは最終コーナーで2万〜3万台多い57万〜58万台に上方修正し、まさに“インサイト様々”だ。
酷似は必然
インサイトはデビュー前から話題沸騰だった。
「プリウスにそっくりだ」「いや、そんなに似ていない」
昨年10月のパリ国際モーターショーでインサイトを初公開した直後から、ネット上でデザイン論争が巻き起こった。
もっとも、「そんな声も当然出ると思っていた」と、インサイト開発者の一人は意に介さない。
トランク周辺に電池を搭載するハイブリッド車の場合、トランクの広さを確保するために後部の車高を高くする必要がある。さらに「空力を上げるため、後部をストンと切り落としたデザインになる」といい、酷似は必然というわけだ。
福井威夫社長はかねてから「ひと目でハイブリッド車だと分かるデザインが必要」と話しており、論争はむしろ消費者の関心を集める格好の材料になった。
デザイン以上にこだわったのが、価格だ。最も安いタイプは189万円で、現行モデルのプリウス(233万1000円から)より大幅に安い。
「『普通のクルマ』と言ってもらえることが最高のほめ言葉」と開発担当者の一人である本田技術研究所の藤木有司主任研究員。
コスト削減重視の結果、燃費はガソリン1リットル当たり30キロメートルと3代目プリウスには劣る見込みだが、ハイブリッドを身近な存在にすることでトヨタの牙城(がじよう)の切り崩しを狙う。
大人の対応
もちろん、“王者”トヨタがこのまま黙っているわけがない。
平成9年の誕生以来、世界で120万台以上を販売し名実ともにハイブリッド車の“代名詞”となった「プリウス」の3代目モデルを今年5月に満を持して投入する。すでに1月の米デトロイト・モーターショーでお披露目済みだ。
3代目は排気量を1500ccから1800ccにアップするとともに、燃費性能は現行モデルより1割程度向上させ、1リットル当たり39キロメートルを誇る。「燃費も走りも追求する」と胸を張る。
「ハイブリッド車のデザインを突き詰めていけば、ああいう形になる」(トヨタ幹部)。酷似論争には大人の対応をみせ、技術面での優位性でインサイトを迎え撃つ構えだ。
奇策で迎撃
「インサイトをつぶせ」。もっとも、抗争の最前線である系列販売店では大号令が飛び交う。
本社サイドも強力な武器を送り込み、販売店を後押しする。3代目投入後も、旧型となる現行モデルを併売するという“奇策”だ。価格は200万円前後に引き下げられる可能性が高く、“インサイトつぶし”の意図は明白だ。
さらに高級車ブランド「レクサス」でもハイブリッド専用車を投入する予定で、二の矢、三の矢を次々に放つ。
自動車不況が深刻さを増す中、ハイブリッド車は唯一の“売れるクルマ”だ。4月からはエコカー減税が始まり、14万円も安くなるという追い風も吹く。
ハイブリッド2強決戦は、トヨタとホンダのメンツだけでなく、自動車不況後の“覇権”をかけた争いでもある。
プリウスにソックリという話はありますが、今までの、ストリーム=ウィッシュ、フリード=セッテ、などの経緯を考えるとある意味意趣返しかな、と穿ってしまいます。
インサイトは2人乗りと割り切れば十分だと思います。機能的にも部品はフィットの流用が多いので安定しているとも言えますから、「買い」でしょうね。
よろしくお願いいたします。
インサイトがホンダのみならず自動車産業回復の起爆剤になればと思います。
ただ、トヨタの新旧プリウス併売という奇策にどこまで耐えられるか、
これが気になるところではあります。
トヨタはホンダ潰しに全力投球するでしょうから・・・。
レクサスのハイブリッド専用車HS250も登場しますし、
両社の熾烈な争いはどうなるのでしょうか。
ただ、ホンダの優位性は製造現場の固定費が安いことですから、
自動車業界の次のリーダーがホンダになる可能性はありますね。
コメントありがとうございます。
>ある意味意趣返しかな、と穿ってしまいます。
空力を追及した必然の形、ということらしいですが、やっぱり意趣返し的な側面もあるのでは・・・・(^^;
私は、形の必然というのはそれなりに納得がいきますが。
>インサイトは2人乗りと割り切れば十分だと思います。
個人的には、ハイブリッドは魅力があるのですが、子供や親のことを考えると、やはりシートは3列欲しいところなのですよね。
エスティマ・アルファード以外の廉価な選択肢が出てくるとより魅力的なんです。
いつもTBをいただき、ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします
m(_"_)m
>自動車産業回復の起爆剤になればと思います。
そうですね。
これからは、ハイブリッドや電気や燃料電池といった、新しさ・先の明るさを感じられるシステムが魅力になりそうですね。
>トヨタはホンダ潰しに全力投球するでしょうから・・・。
ユーザとしては、お互いに競争して良いクルマが出てくるのは歓迎です。
レクサスは、インサイトとはユーザ層が違いそうなので、直接的に勝負にはならなそうな感じがします。
ただ、トヨタの奇策を見ていると、どうも迷走している気がするんですよね。
安ければそれでいいのか?という印象がありまして。
あまりに販売がふるわないと、そのうち他の車種でも奇策に打って出たりして・・・