2008年12月18日

貧者の一燈

 本来は、「長者の万燈より貧者の一燈」で、ものの多寡ではなく、真心がこもっているかが問題、として用いられる言葉ですが、「貧者の一燈」と短くして、自身の行いを謙遜する意味でも使われるようです。

 自分で自分の行いを「貧者の一燈」と表現すると、前者の意味と後者の意味ではずいぶんと違うことになります。場合によっては、自画自賛につながるニュアンスにもなりかねない?

 

posted by いさた at 23:08 | Comment(2) | TrackBack(0) | 寸書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> 管理人様

この話、元々、仏教の経典にある説話のことだと思っていたもので、意味的にはこちらで紹介されている「真心」云々ということですので、或る塾の社長の用い方には、疑問を持っておりましたが、こちらの記事を見て、分かりました。ありがとうございます。
Posted by tenjin95 at 2008年12月19日 05:20
>tenjin95さん

本来は、tenjin95さんの言われるとおりで、辞書を引くと、こちらの意味が書いてありました。(私が持っている辞書の範囲では)

ネットで検索していると、謙遜の意を込めた使い方が見受けられるので、意味が転化してきている言葉なのかも知れません。
Posted by いさた at 2008年12月19日 09:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。