2008年12月02日

「吸い呑み」だったのか

 例えば、病気で寝ている人に、寝たままで水を飲ませたりする時に使う、飲み口が長く伸びた、アラジンの魔法のランプっぽい入れ物がありますね。

 ウチの子供たちは、ちょっと病気になると、すぐに使いたがって、起きれるくせにわざと寝たままで飲ませてもらったり、起きてからもコップ替わりに使ったりと、なぜか病気の時の必須アイテムになっています・・・・

 

 さて、私は、そのモノ自体はずいぶん前から知っていたし、家にもあるのですが、名前を知りませんでした。それが、今日薬局に新しいのを買いに行って、初めてわかりました。

 「あのー、名前がわからないんですが、寝ている人に寝たままで水を飲ませる時に使う、こう、飲み口が長く伸びたヤツってありますか?」

 「ああ、えぇっと・・・・『吸い呑み』ですね。・・・こちらになります」

 

 おお、「吸い呑み」というのか!実際に買った商品の箱には「薬のみ器」と書いてあったけれど、同じモノなんですね。ネットで「吸いのみ」で検索したらたくさん出てきました。なるほど。

 長年の謎が解けたような気分で、すっきりとしました。

 

posted by いさた at 22:36 | Comment(5) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
昔、子供のころリンゴなどをすりおろして飲んだ記憶があります。もう、消えてしまった骨董品かと思ってました。
Posted by のびぃ太 at 2008年12月03日 05:58
>のびぃ太さん

介護用品として、まだまだ売られていますね。
一定の需要がずっとあるのでしょう。
Posted by いさた at 2008年12月03日 10:12
はじめまして、ちょっと覗かせていただきました。
吸い呑みっていうんですね。
昔は、うちにもありましたが今じゃどこにいったやら。
勉強させていただきました。
宜しかったら、こちらへもお越しください。
Posted by バーン at 2008年12月03日 17:16
> 管理人様

名前のない雑草はないという言葉がありますが、名前のない医療機器もないということなのでしょう。
Posted by tenjin95 at 2008年12月03日 19:47
>tenjin95さん

実際のモノはわかっていても、名前を知らない、というのは、どこか小骨が刺さったままのような感じで気持ちの悪いところがあったのですが、知ってしまうと、すっとつかえがとれたように感じます。
Posted by いさた at 2008年12月03日 22:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。