2008年10月08日

今度はノーベル化学賞だ

 タイガースの敗戦はショックでしたが、気分が切り替わる明るい話題がありました。ノーベル物理学賞に続いて、ノーベル化学賞でも日本人の下村脩さんが受賞する運びとなりました。おめでとうございます。

 評価された業績は、今や細胞中のタンパク質を観察する手法として広く使われているという、「光る目印」となる物質を特定し、光るメカニズムを解明した、という研究のようです。

 

 今年のノーベル賞は当たり年なのでしょうか。これで日本人が4名受賞となりました。またしても快挙です(^^)

 この勢いなら、文学賞候補に度々名前が挙がっているあの作家も受賞となるのか??

(関連記事)
ノーベル物理学賞に日本人3名

 

asahi.com
ノーベル化学賞に海洋生物学者の下村脩さん

2008年10月8日21時11分

 スウェーデンの王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル化学賞を米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩(おさむ)さん(80)と米国の研究者2氏の計3人に贈ると発表した。下村さんは、オワンクラゲの発光の仕組みを解明する過程で、緑色蛍光たんぱく質(GFP)を分離し、その構造を解明した。GFPは、生命科学の研究で、細胞内で動く分子にくっつけて追跡する便利な「道具」として世界中の研究者に使われている。

 日本人のノーベル賞受賞は16人目。化学賞は02年の田中耕一・島津製作所フェローに続き5人目。授賞式は、12月10日にストックホルムである。賞金1千万スウェーデンクローナ(約1億4千万円)はともにGFPを研究した共同受賞者の3人で分ける。

 たんぱく分子は大きさがわずか10ナノメートル(ナノは10億分の1)程度と小さく、そのままでは光学顕微鏡で観察できない。そこで、特定のたんぱく分子に目印の電球のようにGFPをつけて光らせることで、観察できるようにした。

 下村さんは、発光する生物から発光物質を取り出し、その仕組みを地道に研究してきた。1962年、オワンクラゲから、発光物質としてイクオリンというたんぱく質とGFPを取り出して発表した。70年代に、イクオリンがカルシウムと結合することで青く光り、そのエネルギーを使ってGFPが緑の光を出すことを解明した。

 90年代になり、米国の研究者によってGFPをつくる遺伝子が同定され、ほかのたんぱく質とくっつけて細胞に組み込む方法が開発された。細胞が生きたまま、中のたんぱく質を観察する手法として世界中の研究室で使われている。

 共同受賞者は米コロンビア大のマーティン・チャルフィー教授と米カリフォルニア大サンディエゴ校のロジャー・チェン教授。チャルフィー教授はGFPを実際に細胞内に入れ、発光させることに成功した。チェン教授は緑以外の色にも光るようにするなど、手法を発展させた。

     ◇

〈下村脩さんの略歴〉

1928年 京都府生まれ

  51年 長崎医科大付属薬学専門部卒業

  55年 名古屋大学理学部有機化学研究生

  60年 米プリンストン大学研究員

  63年 名古屋大助教授

  65年 米プリンストン大上席研究員

  81年 米ボストン大客員教授

  82年 米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員

  01年 自宅に研究室をつくり、研究を続ける

  07年 朝日賞

 

posted by いさた at 23:32 | Comment(0) | TrackBack(16) | 思い事(喜・楽) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ノーベル化学賞に下村脩さん
Excerpt: ノーベル化学賞に海洋生物学者の下村脩さん スウェーデンの王立科学アカデミーは8日、今年のノーベル化学賞を米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩さん(80)=米マサチューセッツ州在住=と米..
Weblog: SCRAMBLE-8
Tracked: 2008-10-08 23:44

ノーベル化学賞に下村脩氏!
Excerpt: 今年のノーベル化学賞に、下村脩博士が選ばれた。ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に(毎日新聞)      下村博士は米ボストン大名誉教授。受賞したのは緑色蛍光たんぱく質の発見とその解..
Weblog: りゅうちゃんミストラル
Tracked: 2008-10-08 23:49

またしても快挙! ノーベル化学賞に下村脩(80)さん!
Excerpt: 『スウェーデン王立科学アカデミー』は今年のノーベル化学賞に日本人の下村脩ボストン
Weblog: 本質
Tracked: 2008-10-08 23:53

ノーベル化学賞でも日本人受賞
Excerpt: 【ノーベル化学賞】「何の価値もない物質」が…生命科学に革命的進展 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000612-san-soci ノーベル化学..
Weblog: Never Stop!
Tracked: 2008-10-09 00:06

ノーベル賞日本人ラッシュ!
Excerpt: 『スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2008年のノーベル化学賞を、生物学や医学の実験に使われるクラゲの緑色蛍光たんぱく質を発見した米ウッズホール海洋生物学研究所の下村脩元上席研究員(80)=元名古..
Weblog: ブルー・カフェ
Tracked: 2008-10-09 00:08

ノーベル化学賞に下村脩氏
Excerpt: ノーベル化学賞も日本人が受賞! スウェーデン王立科学アカデミーは10月8日、2008年のノーベル化学賞を下村脩・元米ウッズホール海洋生物学研究所上席研究員に授与することを発表しました。 下村博士は..
Weblog: Y's WebSite : Blog 〜日々是好日〜
Tracked: 2008-10-09 00:20

今度はノーベル化学賞
Excerpt: またまた!
Weblog:    た わ ご と   
Tracked: 2008-10-09 00:39

[ノーベル化学賞]蛍光タンパク質だそうです
Excerpt: 何と今年日本人4人目のノーベル賞は、ボストン大学名誉教授の下村先生。ご本人も電話
Weblog: BBRの雑記帳
Tracked: 2008-10-09 01:03

今度はノーベル化学賞受賞,科学立国復興か
Excerpt: 昨日に引き続き,今日も日本人がノーベル化学賞を受賞しました。1年に4名の日本人が受賞するのは初めてのことです。 下村氏にノーベル化学賞 生命科学に不可欠な蛍光タンパク発見(共同通信) - goo ニ..
Weblog: あれは,あれで良いのかなPART2
Tracked: 2008-10-09 01:49

ノーベル化学賞も?
Excerpt: すご〜〜い。 前日の物理に続いて、今度は化学で、日本人がノーベル賞を受賞しました♪ ノーベル化学賞が下村脩・米ボストン大学医学校名誉教授ら3人に授与されることになりました。 下村..
Weblog: いい加減社長の日記
Tracked: 2008-10-09 06:32

ノーベル化学賞に下村脩氏 動画あり
Excerpt: <ノーベル化学賞>下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に スウェーデン王立科学アカデミーは8日、08年のノーベル化学賞を下村脩・米ボストン大名誉教授(80)ら3博士に授与すると発表した。受賞理由は..
Weblog: zara's voice recorder
Tracked: 2008-10-09 06:39

下村氏にノーベル化学賞
Excerpt: 下村氏にノーベル化学賞 生命科学に不可欠な蛍光タンパク発見(共同通信) - goo ニュース 昨日夕刻TVニュースをちらと見たらノーベル賞の話をしていてが語り手の顔の印象が前の3人と違う。 そこで真..
Weblog: 王様の耳はロバの耳
Tracked: 2008-10-09 07:58

【ノーベル賞】連日の快挙、化学賞には下村氏
Excerpt: 連日の快挙です。ノーベル物理学賞に続きノーベル化学賞でも日本人科学者が受賞です。その人は米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員の下村脩さん、彼が解明した「緑色蛍光タンパク質」をスウェーデンの王立..
Weblog: 【本音トーク】 EVOLUTION
Tracked: 2008-10-09 08:13

ノーベル化学賞に下村脩氏ら
Excerpt: 下村氏ら日米3氏化学賞=クラゲの蛍光たんぱく質発見−ノーベル賞日本人ラッシュ(時事通信) - goo ニュース スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2008年のノーベル化学賞を、生物学や医学の実験に..
Weblog: あれこれ随想記 
Tracked: 2008-10-09 17:27

ノーベル化学賞の1人に下村脩氏
Excerpt: 昨日に引き続き朗報です。 今年のノーベル
Weblog: ゆぐどらしる えくすぷれす
Tracked: 2008-10-09 21:53

日本の光明
Excerpt: 日経平均が9200円台をつけ、先行き不安に意気消沈するばかりの日本にとって、ノーベル物理学賞に日本人が3人同時受賞という快挙は久々の光明に違いない。しかも化学賞でも日本人が受賞の栄を受けた(時事電子版..
Weblog: 三四郎の日々
Tracked: 2008-10-10 12:49
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。