2008年10月02日

東大農場で禁止農薬を使い米作り(追記あり)

 三笠フーズによる汚染米、事故米問題が発覚してまだ間もないですが、東大農場での問題も発覚した模様です。 97〜99年と、10年近く前のことですが、国内で使用が禁止されている水銀系の農薬を使って米作りをしていたとのこと。 内部告発で発覚したのでしょうか。

 問題になっている農薬は「酢酸フェニル水銀」といい、73年に国内での使用が禁止されたものだそうです。 禁止から25年も経っているのに使われていた、ということは学内にかなりのストックがあったのでしょうか?水銀、 と聞くと水俣病を思い出しますが、酢酸フェニル水銀には、水俣病の原因であるメチル水銀ほどの毒性は無いらしいです。

 

 農場でできた米は、学内の生協で使われたり、一般販売もされていたそうです。使用されていた時期など、 引用したニュースを読む感じでは、今後の内部調査によって新しい事実が出てくるのかも知れません。 今に至っても使われているとか・・・・・

 よくわからないのが、なぜそんな農薬を、よりによって東大の農場で使っていたのか、ということですね。 思いつくのは、禁止されているとは知らずに、ただストックがあったから利用していたというパターンですが。

 

 今回の問題は、「東大」が舞台、という点で情けなさに拍車がかかっていますねぇ。大学として、 使用の経緯や健康への影響など、今後の調査で明らかにして、きっちりとフォローしてもらいたいですね。

 

2008.10.03 12:50 追記
東大が件の農薬を使っていた時期は、製造・販売は禁止だったが、使用については「合法」だった、という情報もありますね。使用禁止の症例が出たのは2003年だとか。
行政の対処のまずさ?もこの問題に関連があるのかもしれません。

 

asahi.com
東大農場で禁止農薬米 97〜99年栽培、一般に販売

2008年10月2日15時0分

 東京大学は2日、大学院農学生命科学研究科付属農場(東京都西東京市緑町)で97年から99年にかけて、 使用禁止の水銀系農薬を使ってつくった米を一般に販売していたと発表した。「人体への影響は少ないのではないか」 と説明するが、すべての生産物の一般販売を中止し、相談窓口を設けた。

 一方、東大農場の説明では、禁止農薬が使われたとされる時期を含む95年から01年は東大生協にも卸され、 大学食堂で食べられていたという。農場の記録には、一般市民への販売は00年からとの記述もあり、確認を進めている。

 東大本部の説明によると、使用されたのは、73年に農薬取締法で使用が禁止された「酢酸フェニル水銀」。 水銀剤は殺菌剤として利用され、かつて酢酸フェニル水銀はイネいもち病の薬剤として広く使われていた。今回、 農場で使われたのは、禁止前に大学が購入し、保管されていたものとみられるという。

 調査の結果、97年から3年間は、農場の実習田(30アール)で、 4月に苗床にまく前の種もみを消毒するために使用。種もみを農薬に5〜6時間浸した後、水洗いした。 年間の収穫量は約1.2トンで、収穫された米は農場内で消費された一部を除いて周辺住民らに販売された。 購入者を特定できていないという。

 東大農場によると、禁止農薬の使用を認めた技術職員は80年ごろから農場勤務となり、現在も働いている。

 東大は9月22日に農場で収穫した農産物の販売を中止した。24日には研究科内に調査委員会を設け、 関係者から事情を聴くとともに、人体への影響や生産物への残留について検査などを実施している。

 東北大学大学院の佐藤洋教授(中毒学)によると、酢酸フェニル水銀は体内で分解されやすく、 尿の成分として排出されてしまうことが多いので、 水俣病で問題となったメチル水銀のように神経系の障害を引き起こす恐れは低い。ただ、特に子供の場合、 少量でも皮膚に炎症ができたり、指先が赤く腫れたりすることがあるという。

 健康相談の連絡は、農学系総務課(03・5841・5482)へ。

 

 

posted by いさた at 20:12 | Comment(2) | TrackBack(1) | 思い事(とほほ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> ということは学内にかなりのストックがあったのでしょうか?
だとすると、
勿体ないから使っちゃうというのは食品偽装に通じるものがありますかね。

それとも多過ぎるストックに対して学内で突っ込み、例えば無駄な予算を使ったなんて話にならないようにとか。
Posted by ボッケニャンドリ at 2008年10月03日 12:58
>ボッケニャンドリさん

>学内で突っ込み、例えば無駄な予算を使ったなんて話にならないようにとか。

なるほど、可能性はありそうです。でも、当時は国立大学だったから、厳しくチェックがあったかどうか、ちょっと疑問に思うところもあります。

なぜ使用していたのか、明らかにして欲しいですね。

Posted by いさた at 2008年10月03日 15:56
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

【大学の不祥事】大学幹部も大変ですね
Excerpt: 東京六大学の中の2校で不祥事発覚です、いずれも今話題となっている「農薬の不正利用」と「大麻吸引」です。 まずは東京大の事例からです。こちらは今していることではなく、過去に行ったことが内部告発で発覚し..
Weblog: 【本音トーク】 EVOLUTION
Tracked: 2008-10-03 12:36
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。