ミドリムシ、という動物と植物両方の特徴を持つ微生物がいますが、 この生き物をCO2問題や食糧危機問題に役立てよう、という試みがあるそうです。
ミドリムシは光合成を行い、 私たちが普通に目にする植物よりもはるかに効率よくCO2を取込んで固定することができ、 さらに人間に必要な栄養のほとんどをつくり出すこともできるそうです。大量培養すればビジネスになると、ミドリムシの学名 「ユーグレナ」を社名とする企業が力を入れているようです。
問題の解決に微生物が役立つのは良いと思います。引用した産経ニュースはバラ色の内容ですが、 人間が自然界であまり無いような大量発生を行うと、思いがけない別の問題が起こる可能性が結構あるのでは、と思います。 ミドリムシが変異を起したり、あるいは培養したミドリムシが自然環境内に流出して赤潮の原因になったり等々。
商品化や活用の道を探ることは必要ですが、安全性を確保しておくこともまた重要。その辺をクリアできたから、 商品化ということになっているのかもしれませんが。
産経ニュース
ミドリムシが地球を救う!?
温暖化と食糧危機の切り札に クッキーも開発
2008.9.17 11:28
世界規模で直面している地球温暖化と食糧危機への手だてとして、ミドリムシを活用する研究が進んでいる。 原生動物でありながら光合成をするミドリムシは二酸化炭素(CO2)の固定効率が高いだけでなく、 人間に必要な栄養素のほとんどを作り出せる。東京のベンチャー企業が大量培養に乗り出したほか、 大阪の老舗昆布店は高い栄養価に着目、食品への応用に向け研究を続けている。
ミドリムシは学名を「ユーグレナ」といい、水田などの淡水に生息。 体長は30ミクロン〜50ミクロンで尻尾のような鞭毛(べんもう)を動かして運動する一方、葉緑素を持ち光合成を行う。 地球上で唯一の動物と植物の中間的微生物だ。
「これほど環境浄化に優れた生物はいない」と話すのは、 約30年ミドリムシを研究している甲子園大栄養学部教授(生物化学)で、大阪府立大名誉教授の中野長久氏(64)。 中野氏によると、光合成によるCO2の固定効率は、イネが0.7%、トウモロコシが1.5%に対し、ミドリムシは30% 。炭素濃度が高ければ固定効率はさらにあがり「25%のCO2が含まれる鉄工所の排煙なら固定効率は78%になる」 という。
約5年前には電力会社と共同研究を実施。 50万キロワットの火力発電所が1日に出すCO2約4300トンをミドリムシに吸収させるには縦横800メートル、 深さ1メートルの巨大水槽で培養する必要があることを弾き出した。ただ、実際に水槽を作り、 維持管理するには1000億円以上の費用がかかることから、実用化は見送られた。
ミドリムシの特徴はCO2固定効率だけでない。水や栄養塩、太陽光とCO2だけで、必須アミノ酸や必須脂肪酸、 ビタミン、ミネラルなど人間に必要な栄養素のほとんどを作り出すことができる。 仮に実用化が見送られた巨大水槽でミドリムシを培養、乾燥させた場合、1日に5000トン、 カロリー換算では19万人分以上の食料の生産が可能になるという。 中野氏は大阪府立大の研究メンバーとともに乾燥させたミドリムシ入りのクッキーを開発した。
こうしたなか、ミドリムシの培養に本腰をいれる企業も現れた。3年前、東京のベンチャー企業「ユーグレナ」 が大阪府立大や東大、近畿大などと連携し、沖縄県・石垣島で屋外大量培養に成功。同社は 「排出権取引ビジネスにも応用できる」と期待を寄せる。
一方、高い栄養価に着目したのは、大阪の老舗昆布店「こうはら本店養宜館」。ユーグレナ社から協力を受け、 自社の塩昆布にミドリムシの栄養成分を溶け込ませた新商品やサプリメント(栄養補助食品)の開発に挑戦している。
「本質」のmasaです。
トラックバックが送れない件をOCNに聞いてみました。
ブログ人の連続投稿規制とやらに引っかかっていたようです。
下記に転載した内容。
--------------------------------------
トラックバックを受けることができない件
--------------------------------------
トラックバックを受けることができない件について確認したところ、
ブログ人の連続投稿規制により、相手先がトラックバック送信
できなかったことが判明しました。
よって、ブログ人への連続投稿はお止めいただき、
トラックバック送信できない場合は、しばらくお待ちの上
再投稿するよう、相手の方へお伝えいただけますと幸いです。
こういう事のようです。
これからもよろしくお願いします。
ご丁寧に連絡ありがとうございます。
投稿規制があるのですね。
こちらとしては連続投稿はしていないのですが、seesaaブログ全体からのTBが多い時に、連続投稿とみなされるのかも知れませんね。
今後ともよろしくお願いします。