2008年07月08日

け、く、め

 秋田県が、秋田の全国一をまとめたそうで、その中に、秋田弁による日本一短い会話、 というのが紹介されているとのこと。それは、「け」「く」「め」だそうで、これだけで「食べてください」「いただきます」 「おいしい」という会話になっているそうです。

 

 「け。」
 「く。」
 「め〜!!」

 という感じなのでしょうか。意味を知らないと、まさに暗号ですねf(^^; 説明された後なら、 ここまで略された気持も、なんとなくわからないでもありませんが。

 「あれ取って」でほとんど通じる夫婦より、遙かに上を行く会話ですねぇ。

 

asahi.com
日本一短い会話は「け」「く」「め」

2008年7月7日23時24分

 全国でも高い自殺率やがん死亡率など、悪い指標が目立つ秋田県。「もっと県民が誇りをもてるように」 と県調査統計課が「秋田の全国一」をまとめた。観光パンフレットや会話のタネに使ってほしいという。

 人口あたりの理・美容所数や刑法犯罪の検挙率、重要無形民俗文化財の登録件数など34項目。 昨年トップだった全国学力調査の成績も。

 番外編には、日本一短い会話を入れた。秋田弁の「け」「く」「め」。「食べてください」「いただきます」 「おいしい」の意味だ。

 

 

posted by いさた at 13:15 | Comment(2) | TrackBack(0) | 思い事(すごい) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

この記事へのコメント
> 管理人様

さすがに、秋田の県境、山を越えたところにお寺がある拙僧としては、この会話、何となく分かります・・・
Posted by tenjin95 at 2008年07月08日 23:14
>tenjin95さん

さすが地域が近いと、共通するものがあるんでしょうね。

関西で育った身では、解説無しではニュアンスも何もわかりません(^^;

地域特有の文化は深いものがありますね。
Posted by いさた at 2008年07月09日 09:45
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック