2013年10月31日

山本太郎議員、園遊会で陛下に直訴?

山本太郎議員が園遊会で陛下に手紙のようなものを手渡したらしいですね。内容は不明だそうです。

いわゆる「直訴」なんでしょうか?パフォーマンスとして注目は浴びるでしょうが、それ以上に何か意味を持つのか・・・

 

手紙は侍従長預かりになったそうです。相手にされないとは思いますが、まともな内容なんでしょうか・・・・

手紙の内容を山本氏が公表する時にまた注目を浴びることになるでしょうから、それが狙いなんですかね。

山本太郎に投票した人たちは、こんな感じのやり方を望んでいたのか、どうか。

 

それはさておき、園遊会って、参加者のボディチェックとか、セキュリティ関係はどうしてるんでしょうね。

続きを読む
posted by いさた at 17:48 | Comment(11) | TrackBack(9) | 思い事(とほほ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

海峡道路構想が復活に向けて動く?

全国6海峡をトンネルや橋でつなぐ「海峡横断プロジェクト」が復活に向けて動き出した、というニュース記事がありました。

2008年に無駄な公共事業として、調査が打ち切られていますが、最近になって、海峡周辺の自治体が調査費を計上したり、国会議員が議連を作ったりし出しているとのこと。

 

全国6海峡というのは、東京湾口道路、伊勢湾口道路、紀淡海峡道路、豊予海峡道路、関門海峡道路、島原天草長島連絡道路だそうです。

橋かトンネルか、といったことは決まっていないのですが、どちらにしろ技術的には不可能では無いと思います。本四架橋や青函トンネルなど既に造っていますし。

 

問題は、建設費と造った後の維持管理コストでしょうね。

結局はカネの問題になるでしょうから、そのあたりの手当がつくのであれば、ひとつかふたつぐらい造ってみたらどうかと思います。

人口減少社会が進んでいくこれからの日本で、土木技術の粋をふるう最後のビックプロジェクトとして・・・

 

そうはいっても、いつ破綻しても不思議では無い財政事情の中で、海峡道路の必要性が本当にあるのかとか、公共事業以外に使うべき使途があるんじゃないか、という命題を乗り越えるのは非常に難しいのではないでしょうかね。

続きを読む
posted by いさた at 15:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 土木関連(技術) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月15日

[訃報] 絵本作家・漫画家 やなせたかし さん

先ほど知りましたが、「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんがこの13日に亡くなられていたそうです。94歳。

 

「アンパンマン」は88年にアニメ化され、小さい子供たちに非常に安定した人気を誇る定番作品です・・・・今も続いていたはず。

私などが解説するまでもなく、90年代以降に生まれた子供やその親は、何らかの形で親しんだ作品かと思います。ウチの子供たちも例に漏れず、小さな頃はとても好きでした。

 

金字塔を打ち立てられた巨匠が亡くなられた、と感じています。心からご冥福をお祈りいたします。

続きを読む
posted by いさた at 16:31 | Comment(0) | TrackBack(3) | 時事(芸能) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月12日

LAMY logo 3 colours リフィル交換

これまで、手帳に何か書く時、いわゆる事務用品的な多色ボールペンを使ってきました。

しかしながら、そういったペンよりちょっと「高級感のある道具」が欲しくなり、ラミー ロゴ 3色ボールペンを購入。黒・青・赤で5250円也。

これを選んだのは、多色ボールペンの中でもスリムであることと、デザインが気に入ったこと、後は予算の関係で・・・f(^^;

ロゴ3色ボールペン

ほぼ日手帳にさして、4ヶ月ほど使っています。

ところで、このペン、デザインは良いのですが、ラミー純正のリフィル LM21にちょっとクセがあります。

国産のボールペンに比べ、青や赤が深い色で、インクの出方がネットリとした感じです。線の太さも1.0mmぐらいの太さのようで、ちと太く感じます。

これはこれで、また味があって良いのですが、一つ困ったのは、書き出す時にインクがかすれたり、出が悪かったりすることが多いこと。

 

さすがに書き出す時に、毎回何かに試し書きをしてから、というのも大変になってきたので、国産のリフィルに差し替えることにしました。

メーカー保証外ですが、やはり書く時にストレスがかかるのは大変なので・・・

 

さて、リフィルの差し替えですが、ネットで調べたところ、

続きを読む
posted by いさた at 19:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | レビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月09日

「スキーム」連発

昨日、みずほ銀行頭取の記者会見のニュースを見ていたら、「スキーム」という言葉が何度も出てきていました。頭取の発言の中で、連発されていた印象が残っています。

 

意味がよくわからないので、ネット検索してみたところ、「枠組みを伴った計画」や「計画を伴う枠組み」を指すそうです。

まあ、これもわかったようなわからないような感じですが、おおよそ「計画」「枠組み」「仕組み」というニュアンスでしょうかね。

 

特定業界では一般的に使われている用語なのでしょうが、世間一般では意味の認知度が低い言葉の一つではないでしょうか。

話す相手、伝える相手、発言する場所によってそのあたりも配慮すべきでしょう、特に発言の責任が重い人は・・・

 

専門用語自体はどの業界にもあることなので、私自身を振り返ってみる機会となりました。注意、注意。

 

(参考)

[三省堂辞書サイト]10分でわかる「スキーム」
http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/topic/10minnw/017scheme.html

posted by いさた at 14:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 覚え書(etc) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人気ブログランキングへ 【当ブログや記事を評価していただける方へ】
最後までお読みいただきありがとうございます。m(_"_)m
上のバナーをクリックしていただけると励みになります。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。