政治資金規正法違反に問われていた小沢一郎被告に対して、東京地裁は無罪判決を出したとのこと。
証拠不十分、ということで疑わしきは罰せず、ということなんでしょう。これで法的には「シロ」を主張できるという事になりましょうか。心情的には「グレー」もいいところですが。
また、これで政治の停滞が長引き、新たな政局のはじまりですね、やれやれ・・・
続きを読む政治資金規正法違反に問われていた小沢一郎被告に対して、東京地裁は無罪判決を出したとのこと。
証拠不十分、ということで疑わしきは罰せず、ということなんでしょう。これで法的には「シロ」を主張できるという事になりましょうか。心情的には「グレー」もいいところですが。
また、これで政治の停滞が長引き、新たな政局のはじまりですね、やれやれ・・・
続きを読む国立天文台などの太陽の観測結果によると、太陽で通常とは異なるパターンの磁場の反転が起きつつあり、このまま反転が進行すると、17世紀の後半頃に地球に寒冷期をもたらした当時の太陽の状態に近づく可能性があるとのことです。
通常、太陽の北極と南極(S極とN極)は11年周期で入れ替っているそうなのですが、今回は北極と南極がS極で、赤道付近がN極という状態になる可能性があるらしいです。
過去に地球が寒冷化した時期の太陽に近づく、というのは現代の太陽観測の積重ねから、理論的に導かれる(推定される)ということでしょうか。
引用記事では「温暖化が抑制されるかも」という控えめなニュアンスですが、寒冷化して植物が育たない、あるいは生育が悪くなれば食糧問題に直結、人類自体の存亡に関わる問題ですね。
ごく短期間なら備蓄で対応できるでしょうが、また太陽の極が反転するまで耐えるとなると数十年のサイクルになります。何とか技術を駆使して食料生産を維持する必要が出てきますが、そう簡単にゆくかどうか。
今でさえ、食糧のまともな自給が難しい日本では深刻な問題ですし、こういった危機は突然訪れそうです。
地球寒冷化の方向がはっきりしてきたら、今までとは180度方向転換して、温暖化ガスをどんどん排出しろ、ということになるかもしれません。
続きを読む経団連の研究機関が、2050年までの日本を含む世界の長期経済予測を発表したそうです。
いくつかのシナリオが検討されているようですが、いずれのシナリオでも少子高齢化のさらなる進行で、経済成長は30年代以降にマイナス成長となり、「先進国」を脱落しかねないという見通しとのこと。
GDPを指標とした場合の予測シナリオということだと思いますが、現在の明るい材料が見えない状況からすれば、そのような予測になっても不思議ではありませんね。
「先進国」の定義が明確ではありませんが、GDPの規模しか誇れるものが無いような状況で「主要先進国」から外れるようでは、さらに「落日」の道を歩んでいることになります。
日はまた昇る、その時には、経済だけでない、新しい価値観をひっさげて昇らなければならないでしょう。
「新しい価値観」と書くのは簡単、しかし具体化するのは非常に難しい・・・
続きを読む北朝鮮が今朝、ミサイル発射を強行したものの、発射から1分後には空中分解を起し、失敗に終ったようです。
失敗したことは北朝鮮当局も認めています。また、周辺諸国にも特に被害はなかったようです。
まあ、発射しないのが一番良かったのですが、発射が失敗に終ったという事は、ベターな結末だったのでしょうかね。
ミサイルが発射されると、近いうちに核実験を行うのがかの国の定番だそうですが、こうなると、国の面目にかけて核実験も強行しそうな気がします。
金正恩体制による統制強化のため、なおさら意地になるかもしれません。困ったものです。
続きを読む今日の午後一時過ぎに、京都・四条通で歩行者の列に軽自動車が突っ込み、次々に人をはねる事故が起きたそうです。
13人がはねられ、5人が心肺停止、2人が意識不明の重体だそうで、はねたクルマのドライバーも逃走中(?)に電柱にぶつかって亡くなった模様。
被害に遭われた方々、また関係の方々にはお見舞い申し上げます。
しかし、京都の町のど真ん中で凄惨な事故が起きました。意図的な暴走なのでしょうか?加害者から聞くことはできないようですので、事故なのか故意なのか、状況から推測するしかなさそうです。
桜が満開のこんな良い時期ですが、このようなニュースがあると寂しくなります。
続きを読む海洋研究開発機構が、沖縄近海の水深約1000mの海底鉱床から、レアメタルや貴金属を効率的に取出す実験に成功したとのことです。
海底にドリルで穴を開けて人工的に熱水を噴出させ、熱水が海水で冷されてできる堆積物の塔(チムニーというそうです)をつくって、そこからレアメタルや金・銀などを採取する手法だそうです。
海底のメタンハイドレートと同様、海底にある資源の利用に向けて、技術が進んでいっているようですね。
実験が成功したとはいえ、実用になるにはある程度量産ができ、コストもそこそこ低いものにならないいけませんが、陸地の資源に乏しい日本では、海底資源の利用をもっと考えていく必要がありますね。
将来、「資源が乏しい」というイメージはかわるかもしれません。
続きを読む
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
(☆)は相互のリンクやRSS登録です。
ありがとうございます。